
経歴
2000年 7月 23日
- 和歌山県西牟婁郡で生まれる
2016年 4月(高専1年)
- 和歌山工業高等専門学校 物質工学科(現:生物応用科学科) 入学
2017年 10月(高専2年)
- 楠部真崇研究室に自由実験生として所属
2018年 1月
- 第23回 高専シンポジウム in 神戸 口頭発表&ポスター発表
研究テーマ:海洋環境保全のためのバイオセメンテーション技術の開発
2018年 3月
- 第一回
日本財団マリンチャレンジプログラム全国大会2017 リバネス賞(3位相当)受賞
申請研究テーマ:海洋環境保全のためのバイオセメンテーション技術の開発
(和歌山高専HP)https://www.wakayama-nct.ac.jp/docs/2018032900029/
(わかやま新報)https://wakayamashimpo.co.jp/2018/04/20180404_78342.html
(ロカルわかやま)https://rokaru.jp/news/37689/
(わかやま新報)https://www.wakayama-nct.ac.jp/_files/00033947/annnualreport2018.pdf(P6記載)
2018年 4月(高専3年)
- 第2回 日本財団マリンチャレンジプログラム2018 申請採択(研究資金助成5万円)
申請研究テーマ:ローテクで挑むSDGs14(海洋環境保全)の課題解決
(マリンチャレンジプログラムHP) https://marine.s-castle.com/school/wakayamakougyo-02/
2018年 6月
第17回 わかやま環境賞
特別賞受賞
活動名称:円月島(えんげつとう)の風化防止と海洋環境保全に関する技術開発
(和歌山県HP)https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/032000/wakayamakankyosho/17th.html
(和歌山高専HP)https://www.wakayama-nct.ac.jp/docs/2018060700011/
2018年 7月
- 雑誌掲載:バイオセメントの特性を活かした次世代の海洋環境保全技術開発
楠部真崇, 中嶋夢生, 宮坂萌々香, 猪飼朋音, 青木仁孝, 林和幸
アグリバイオ, 2(7), pp58-59, 2018年7月
(アグリバイオ)https://hokuryukan-ns.co.jp/cms/books/%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%80%802018%E5%B9%B47%E6%9C%88%E5%8F%B7/
(平成30年度年報)https://www.wakayama-nct.ac.jp/_files/00033947/annnualreport2018.pdf (P135記載)
2018年 8月
- 第2回 日本財団マリンチャレンジプログラム2018関西大会 研究発表
申請研究テーマ:ローテクで挑むSDGs14(海洋環境保全)の課題解決
(マリンチャレンジプログラムHP)https://marine.s-castle.com/2018/09/06/kansai2018-2/
2018年 9月
和歌山高専物質工学科第三学年自由研究発表会で最優秀賞
研究テーマ:蔵付き酵母による醤油の差別化
2018年 11月
和高専フェア(Held in 和歌山県立わかやま館) 最優秀賞グループとしてポスター発表
研究テーマ:蔵付き酵母による醤油の差別化
2019年 2月
和歌山高専Good Practice Award第1位
(平成30年度年報)https://www.wakayama-nct.ac.jp/_files/00033947/annnualreport2018.pdf (P40記載)
2019年 4月(高専4年=学部1年)
- 物質工学科の生物コースへ進む
2019年 8月〜10月
- Sepuluh Nopember Institute of Technology (University in Indonesia🇮🇩)
Dr.rer.nat Ir. Maya Shovitri M.Si 研究室(Dept. of Biology)にインターンシップ
研究テーマ:Molasse containing rhizobacteria for sweet corn plant
(令和1年度年報) https://www.wakayama-nct.ac.jp/_files/00038034/AnnualReport2019.pdf (P76掲載)
2019年 12月
- Davin H. E. Setiamarga研究室(生物多様性分子生物学研究室)に卒研生として所属
(Setiamarga研HP)https://sites.google.com/site/dsetiamarga/members/past-members
2020年 3月
東京大学 総合研究博物館
佐々木猛智研究室にインターンシップ
2020年 11月(高専5年=学部2年)
- プロシーディング論文MOLECULAR IDENTIFICATION OF A CARBONIC ANHYDRASE-PRODUCING BACTERIUM ISOLATED FROM A NATTO IN INDONESIA TO BE USED IN BIOCONCRETE DEVELOPMENTTomone Ikai, Masahide Uomi, Diana waturangi, Hiroshi Yonemitsu, Masa-aki Yoshida, Januarti J. Ekaputri, Davin H. E. Setiamarga, 6th Int. Conf. on Structure, Engineering & Environment, pp346-352, 2020年11月 (先頭著者)(査読あり)
2020年 11月
- 6th Int. Conf. on Structure, Engineering & Environment 口頭発表
MOLECULAR IDENTIFICATION OF A CARBONIC ANHYDRASE-PRODUCING BACTERIUM ISOLATED FROM A NATTO IN INDONESIA TO BE USED IN BIOCONCRETE DEVELOPMENT
2021年 3月
- 和歌山工業高等専門学校
物質工学科(現:生物応用科学科) 卒業 (準学士)
卒業研究テーマ:Molecular characterization of the bacteria genus Bacillus strain IDN-1 isolated from Indonesia natto
2021年 4月(学部3年)
- 長岡技術科学大学 生物機能工学課程 編入学
2021年 4月
- 論文投稿(共著者)
Full-Genome sequence of Bacillus safensis Strain IDN-1, Isolated from Commercially Available Natto in Indonesia
Masa-aki Yoshida, Masahide Uomi, Tomone Ikai, Tophil Ilado, Diana waturangi, Januarti J. Ekaputri, Davin H. E. Setiamarga, Irene L. G. Newton, Microbiology Resource Announcements, 2021年4月15日 (共著者)(査読あり)
(論文リンク)https://journals.asm.org/doi/10.1128/MRA.00180-21
2021年 11月
- 佐藤武史研究室(糖鎖生命工学研究室)に所属
2023年 3月(学部4年)
- 長岡技術科学大学 生物機能工学課程 卒業 (学士)
卒業論文研究テーマ:ヒトβ4-ガラクトース転移酵素6の転写における転写因子CDX2の機能解析
2023年 4月(修士1年)
- 千葉大学 医学薬学府 修士課程 医科学専攻 入学
- 後藤義幸研究室(真菌医学研究センター 感染免疫分野)に所属
2023年 4月
- 第7回マリンチャレンジプログラム2023 研究コーチ 就任
(マリンチャレンジプログラムHP)https://marine.s-castle.com/adviser_2023/
2023年 12月
- サイエンスキャッスル2023 ポスター審査員
2024年 2月
- 雑誌掲載:先端医学講座106 腸内細菌によって誘導されるTh17細胞と自己免疫疾患
猪飼朋音, 後藤義幸
アレルギーの臨床 2024年2月号, 北隆館, 44(2), pp28-33, 2024年 2月22日
(アレルギーの臨床)https://www.molcom.jp/products/detail/161283/
2024年 3月
第7回マリンチャレンジプログラム2023全国大会 研究コーチとして担当していたチームが最優秀賞受賞
(マリンチャレンジプログラムHP)https://marine.s-castle.com/2024/02/21/zenkoku2023-2/
2024年 8月(修士2年)
- 2024 年 AMED SCARDA「ワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点の形成事業 」若手(合同)シンポジウム ポスター発表
研究テーマ:Follicular Helper T Cell Induction by Intestinal Microorganisms
2024年 9月
- 雑誌記事掲載:関心ごとをつなげ,広げることで見つける
本当にやりたいこと
someone 中高生のための研究キャリア・サイエンス入門, 2024. 秋号, vol.68, pp24
(someone)https://lne.st/business/publishing/someone/ (2024. 秋号 P24掲載)
2025年 3月
- 千葉大学 医学薬学府 医科学専攻 卒業 (医学修士)
修士論文研究テーマ:Candida albicansによる抗体産⽣誘尊機構の解明
2025年 4月(博士1年)
- 千葉大学 医学薬学府 博士課程 先端医学薬学専攻 入学
- 国立研究開発法人理化学研究所 研修生
- 大野博司研究室(理化学研究所 生命医科学研究センター 粘膜システム研究チーム)に所属